
Lichtgrün
(Rietze Serienmodell;11000)

Verkehrsrot
(Rietze Serienmodell;11000)

Verkehrsblau
(Rietze Serienmodell;11000)

Ultramarinblau
(Rietze Serienmodell;11000)

Bordeauxviolett
(Rietze Serienmodell;11000)

Signalschwarz
(Rietze Serienmodell;11000)

Patinagrün(M)
(Rietze Serienmodell;21000)

Signalgrün(M)
(Rietze Serienmodell;21000)

Saphirblau(M)
(Rietze Serienmodell;21000)

Orientrot(M)
(Rietze Serienmodell;21000)

Weinrot(M)
(Rietze Serienmodell;21000)

Stahlblau(M)
(Rietze Serienmodell;21000)

Lichtsilber(M)*(LY7W)
(Rietze/Audi Werbemodell)

Piniengrün(P)*(LZ6S)
(Rietze/Audi Werbemodell)

Jaipurrot(P)*(LZ3S)
(Rietze/Audi Werbemodell)

Atlantikblau(P)*(LZ5R)
(Rietze/Audi Werbemodell)

Islandgrün(M)*(LY7S)
(Rietze/Audi Werbemodell)

Lichtblau
(Rietze Messemodell)
-Messe Sinheim 2000-

Pastelltürkis
(Rietze/Audi Messemodell)
-Modellautobörse Neckarsulm 2000-

Pastellblau-1
(Rietze Serienmodell;31001)
-magritte-

Graphitschwarz
(Rietze Serienmodell;50260)
-DIE JOHANNITER-

Türkisblau
(Rietze Serienmodell)

Ebonyschwarz(P)*(LZ9W)
(Rietze Serienmodell;90204)
-Exklusiv Modelle-

Pastellblau-2
(Rietze/TRIX Serienmodell;23974)

Nachtblau-1
(Rietze/TRIX Serienmodell;23974)

Nachtblau-2
(Rietze Messemodell)
-Spielwarenmesse 2000-

Silber(M)
(Rietze/Lufthansa Werbemodell)
1997年の"IAA Frankfurt"にて公開されたスタディモデル"Al2"の量産市販バージョンがAudi A2です。正式発表は"Al2"からちょうど2年後、1999年の"IAA Frankfurt"。VWグループとはまったく逆のアプローチからフルラインアップ化を目指していたMercedesが投入したA-klasseを、セグメントとしては異なるものの競合相手として想定しており、おなじような二重のフロア構造を持ちます。
A2では初代A8で実用化された"Audi Space Frame"を採用することでボディの軽量化を実現しており、車両重量は最大でも1,070kg。その特異なボディ形状にもかかわらずCd値は0.25と極めて優秀で、VW Lupoとおなじ1.2TDIを搭載した"3L Auto"も販売されました。ボンネットにはヒンジがなく開いた状態で固定できないため、日常点検はフロントグリル状の"Front-Top"から行うようになっています。
さて、1:87ミニカーはこの時期のAudi車の例に洩れずRietze製。どうしたわけかドアミラーが別部品となっているものとボディと一体化しているものの2種類の金型が存在します。この点以外になんら違いは認められないため、これは実車の変更に基づく改修ではなく模型としての都合によるものと思われます。
Pastelltürkisは旧NSUの本拠であるNeckarsulmで毎年開催されるイベントでのみ販売されるAudi別注品の2000年バージョン。