
Papyrusweiß
(Wiking Serienmodell;128-03(C))

Grauweiß
(Wiking Serienmodell;128-03(G))

Perlweiß
(Wiking Serienmodell;128-02(E))

Hellelfenbein-1
(Wiking Serienmodell;128-02(B))

Hellelfenbein-2
(Wiking Serienmodell;128-03(H))

Hellblaugrau-1
(Wiking Serienmodell;128-02(D))

Hellblaugrau-2
(Wiking Serienmodell;128-03(D))

Senfgelb
(Wiking Serienmodell;128-03(A))

Hellgelborange
(Wiking Serienmodell;128-03(I))

Orangegelb
(Wiking Serienmodell;128-03(F))

Rot-1
(Wiking Serienmodell;128-03(L))

Rubinrot
(Wiking Serienmodell;128-03(E))

Hellolivgrün
(Wiking Serienmodell;128-02(C))

Hellblau(M)
(Wiking Serienmodell;799-18-21)

Tükislblau(M)
(Wiking Serienmodell;0128-49)

Kupfer(M)
(Wiking Serienmodell;0128-48)

Weißgrün
(Wiking/Herzenswünsche e.V. Werbemodell)
-Münster Classics 2017-

Targaorange*
(Wiking//Ro 80 Club International e.V. Werbemodell)
-Der NSU Ro80. Vorsprung durch Technik.-

Verkehrsblau
(Wiking/PMS Werbemodell)
-Die letzten Berliner Jahre-

Dunkelultramarin
(Wiking/Audi Werbemodell;3)

Sephia(M)*
(Wiking/Ro 80 Club International e.V. Werbemodell)
-50 Jahre Ro 80-

Atlantik(M)*
(Wiking/Ro 80 Club International e.V. Werbemodell)
-40 Jahre Ro 80 Club International e.V.-

Klar
(Wiking Fremddruck)

Weiß
(Wiking Messemodell)
Spielwarenmesse Nurnberg 2023-

Rot-2
(Wiking Fremddruck)
-Bad Dürkheimer Automodelltage-
Ro 80はNSU("NeckarSUlm Motorenwerke AG")のクルマですが、Auto Union統合後、Audiに対してはスタイリングの観点から多大なる影響を及ぼし、VWに対してはRo 80のバックアップ的位置づけを与えられていたフロントエンジン/フロントドライブのK70が「初の水冷VW車」として提供されたという点において、VW/Audi史上重要な位置を占めています。欧州車として初めて2ローター方式のロータリーエンジン(Wankelmotor/Rotationskolbenmotor)を搭載しています。極めて特徴的なスタイリングはClaus Lutheによるもの。1967年の"IAA Frankfurt"で一般公開。
Ro 80の"Ro"は"Rotationskolbenmotor"から来ていることは間違いありませんが、"80"については「80PSのエンジンを搭載する計画」であったことからとされています(実際に搭載しているのは86kW/115PSの995ccで、3速ATが組み合わされている)。
Wiking製1:87ミニカーは1969年から標準品としてラインアップされ、1987年まで販売されていたようです(Hellblau(M)以降は復刻版)。このため、数多くのカラーバリエーションが存在します。白系統とオレンジ系統に偏っているためとても紛らわしいですが、いちおうぜんぶ異なることになっています。品番の5桁目が"2"と"3"の2種類に大別されますが、K70やAudi 100(C1)同様、ステアリングが内装と一体化されているか、それとも別部品となっているかが相違点。
Tükisblau(M)は2015年12月度の新商品。パーツこそオリジナルの金型で作られていますが、灯火類および"NSU"エンブレムへの色差し処理が追加されており従来品より見た目が向上しています。