Image

das dreimal Prinzipien für Sammler - 蒐集者のための3原則

はなはだ局地的な楽屋落ちで恐縮ですが、まだこのサイトを立ち上げたばかりの1999年ごろ、このコーナー("Institut")をはじめるためのとっかかりとしてあれだけ一生懸命考えたにもかかわらず、かなり長いこと使うのをすっかり忘れていました。

そんなわけで、今回のテーマ。「蒐集者のための3原則」であります。

昨今はあまり正面切って訊かれることもなくなりましたが、ミニカー収集のような「モノ集め」的な色彩の濃厚な趣味をしておりますと質問されるのは、まずさいしょに「なぜ集めるのか・集めなければならないのか」ということにほぼ決まっています。
 わたしの認識では、どうも人間という存在には大別するとふたとおりあるらしくて、それはモノに執着する者とあまりしない者、のふたつなのですけど、そもそも、趣味人的な傾向の強い高いひと、というのはいわゆる物理的存在にもの凄く囚われていることが多くて、執着の対象がある特別の方向に昇華したりなどしますと、蒐集者として顕在化し同時に他人にそう見做されることになったりします。
 さらに掘り下げると、どうやら執着の対象と範囲に応じて、ふつうか尋常でないかが決定されるらしいのです が、それについては今回のテーマではないので措いておくとして、第1問がモノへの執着心が希薄なタイプなひとから発せられた場合は、これはもう受け答えしたところで、もはや本能的に執着してしまっている者の理由などに得心できるわけもなく、たいていそこで会話は終了してしまいます。

それでは、相手がなんとはなしに蒐集者の発したさいしょの回答のニュアンスを感じ取ったりすると(ほとんどの場合、その時点で質問者は蒐集者としての適性を持っていることになるのですが)、次いで問われるのは、以下のようなものであったりします。

 「どのようにして集めるのか」

にべもないですが、自作系のモノでない限り、そりゃお店で買うわけですが。もちろん、質問を投げかけているほうとしては、もっと具体的な、例えばどこにあるどういったお店でとか、そういった回答を欲しているのであろうということは推測できうるのですけれども、没入している度合が高くなればなるほど、 模範解答を示すことはどんどん難しくなっていってしまいます。その裏には、「そんなのおいそれと教えられるかい」といったいやらしい意識も作用しているわけですが、これもまたしかたのないことではないか、と思います。

ところで、「どのように」ということばを方法論ととらえるのであれば、これはわりあい明快に答えること が出来るのではありますまいか。  現在では、ネット通販あるいはネットオークションとかいった方法で直接モノを引っ張ったりすることが容易に行えるようになっていますが、それでも足を使って集めてくることがその基本姿勢であることには変わりがありません。じつは情報を収集してくるという観点においてはネットを徘徊することと実際に街をうろつくことはほとんど等価なのですが、重要なのはネタあるいはモノを発見したときの心構え、なのであります。なぜなら、蒐集家は知識、音楽、画像などといった物理的な存在に縛られないモノを対象とする者を除いて、実際に対象物を自分の手中に収めることで初めて一連の行動が完結するからです。

そこで、どのような意識で臨むべきなのかを「蒐集者のための3原則」として提示してみることにしました。それにしても長い前振りになってしまいました。対象を「ミニカー収集」としなかったのは、対象物を特定しなくてもこの考えかたは、モノ集め系の趣味にあらかた通用しそうだからで、原則が3つあるのは「非核3原則」「ロボット3原則」のように原則といえ ば3つ設定するものと相場が決まっているからです。あまり深い意味はございません。

ということで、早速いってみましょう。

 1. 見つけたときに買うべし

 2. お金がなくても買うべし

 3. プロを侮るなかれ

どれもが至極当たり前のことなのですが、実践するのはなかなか難しいものがあります。しかしこれらこそがいいモノを掴むためには絶対におろそかにしてはならない鉄則、なのであります。各原則を個別に解説してみることにしましょう。

 1. 見つけたときに買うべし

珍しいものを見つけたときはもちろん、たとえどこのお店でも扱っていそうな標準製品であったとしても、目に入った瞬間に躊躇することなく購入すべきです。あちちの店ならサービス券が貰えるとか こちらの店なら2割引だとかそういうことを考えてはいけません。別のお店にも確実にあるという確証はどこにもありませんし、引き返してみたら最初のお店でも売り切れていた、などというケースは日常的に起こり得ます。加えて、そうして逃したモノに限ってもう二度と出会えない可能性が高いのです。あなたの隣でショーケースを覗き込んでいるひとがちょっと目を離した隙にそいつを買ってしまうことだってあり得ないことではありません。見つけた瞬間心臓をバクバクさせながら現物を握りしめるかお店のひとを呼ぶかすべきです。後になっておなじモノが特価品になっているのを目撃することより、買い逃して延々と後悔することのほうがよほど精神衛生上よろしくないと断言して差し支えないでしょう。「一期一会」は「ひと」や「機会」についてのみならず、「モノ」についてもそのまま当て嵌まるのです。

 2. お金がなくても買うべし

たいてい、以前から探していたモノであるとか、これはもう存在すら予想できなかったような逸品に出会ったときに限って投入出来る資本は心許ないことになっているものです。それでは、経済的な理由によってむざむざ獲得の機会を逸するのか。答えは断じて否。 借金をしてでも掴むか、あるいは有事に備えてふだんから貯蓄しておくべき。この原則はその重要さを説いているのです。

 3. プロを侮るなかれ

ここで謂う「プロ」とは商売としてそのモノを扱っているかたがたのことを指します。あちこち巡って情報を収集したり現物を掴んだりしているうちに、蒐集者はしばしば自己の主観のみによって自分にとってのそのお店の価値を判断してしまうという誤りに陥りがちです。「ここには自分の好むものがあまりない」とか「あそこはこの程度の品揃えである」とか思ってしまうことを指しているわけですが。お店というのは無機物ではありません。必ずそのお店を通じて経済活動を行っている主体、すなわち商売人が存在するのです。かれらはかれらの主観においてマーケティング活動を行っていますが、あなたが欲するモノがいつかれらの仕入れ対象になってもおかしくはないのです。どんなに事情に精通したところで蒐集者は所詮プロにはなれませんし、いっぽうかれらは間違いなくプロなのです。いつどんな時でもかれらはわれわれの知らないことを知っている可能性を否定出来ません。この原則は婉曲的に足を使うことと継続すること、先入観を排除することを示しています。

いかがでしょうか。この3原則を遵守していれば、必ずや蒐集者としてその目標に肉薄することが出来るはずであると信ずるものであります。この3原則がピンとこない、あるいは「なに当たり前のことをおおげさに」とお思いのかたは おそらくまだ蒐集者のしての突っ込みが甘いか、もしくは蒐集者としての適性に決定的に欠けているものと考えていただいて問題ないでしょう。逆になにか思い当たるものがあったかたは、自覚症状の有無を問わず既になんらかの蒐集地獄に墜ちているものと推測されますので、諦めて底が見えるまで突っ走っていただくことを切にお願いしたします。

(das erste Manuskript : 11.04.2001)
(der letzten Änderung : 18.01.2021)

  1. STARTSEITE>
  2. Institut>
  3. das dreimal Prinzipien für Sammler