Image

die Einteilungen (1) - 分類 (1) : 標準品と特注品

人間とは、知らず知らずのうちに森羅万象を分類したがる生き物です。ほとんどの学問はものごとを整理・分類してその結果を検証することからはじまります。解明された区分に収まらないようなものを怖れたり嫌ったり、ついには排除しようとして諍いが起こったりもします。日常生活においてさえ、分類することは無意識のうちに行われます。いくら大雑把なひとであっても、あきらかに用途の異なるもの、例えば鉛筆と歯ブラシとお箸をまとめて置いたりはしないでしょう。
 モノを集める系の趣味には、当たり前に思考や指向や嗜好が介在しますので、洩れなく分類という行為が付録についてきます。ほら、もっともメジャーな骨董品関係でも、それが画なのか書なのか壺なのかとか、いつ頃のものなのかとか、誰が造ったものなのかとか、あるいはこれらの要素を複合させたりしてその価値がどれくらいか判定したりするじゃないですか。ジャンルこそ違えど、ミニカー収集においても分類することは重要な作業であり、楽しみのひとつでもあります。

対象物の持つ属性のうちどれをキーに設定するかによって分類のしかたが違ってくることは言うまでもありません。相手がミニカーの場合は、以下のような属性がキーとして選択されるのが普遍的あるいは標準的であるように思われます。

 ・ モデルとなった実車の属性による分類

  1. - 自動車メーカー : BMW、Mercedes-Benz、Ferrariなど
  2. - 形式・車種 : 乗用車、バス、トラック、建設機械など
  3. - 製作された年代(販売時期)
  4. - 用途 : 一般車両、パトカー、消防車、レースカー、あるいは私企業など

 ・ ミニカーそのものの持つ属性による分類

  1. - 大きさ(スケール) : 1:18、1/43、1/87、ノンスケールなど
  2. - メーカー・ブランド : 京商、Minichamps、Herpa、トミカなど
  3. - 製作された年代(販売時期)
  4. - 装飾 : ボディカラー、デザインペイント、追加装備など
  5. - パッケージの形式 : 紙箱、ディスプレイケースなど
  6. - 流通の方法

思いつくままに挙げてみただけですので、異論はあるかと思います。通常、コレクターのみなさんは、意識的かそうでないかは別にして、対象物の持つこれらに類する属性からひとつまたは複数を選択し、条件や属性間での優先度を設定して収集の範囲を決めているものです。個人的な例で恐縮ですが、わたしの場合ですと「自動車メーカー」がVolkswagenとAudi、「大きさ(スケール)」が1:87で、同時にこのふたつがなによりも優先されるものとなっています。どの属性を重視し、どのような条件を与えるのかについては個人差がありますので、「Porscheならスケールを問わず全種類」とか「1:43ならなんでも」といった基準にするかたがいらっしゃるかも知れません。

さて。前振りが長くなってしまいましたが、今回は上述の属性群において唯一なにを意味しているのかよくわからない、「流通の方法」という属性について説明したいと思います。ひとことで申しますと「誰が主体となってそのミニカーを世の中に流通せしめているか」による分類なのですが。わかりづらいので言い換えてみましょう。「そのミニカーの発売元はどこか」で似たようなミニカーを区別できる、ということです。ミニカーはミニカーメーカーが作って売るに決まっている、とか言われそうですが、製造元と発売元が異なるケースがミニカーの世界ではわりと存在します。とくに1:87スケールでは顕著なので看過するわけにも参りません。

当サイトで使用される、このカテゴリでの用語はおおむね以下のとおりとなっています。

  1. 1. "Serienmodell"(標準品) : ミニカーメーカーが自社名もしくは自ブランド名で製造・販売するもの
  2. 2. "Werbemodell" : 広報・宣伝用アイテムとして使用されるもの
  3.  2-1. 別注品 : 自動車メーカーが自社製品の宣伝のためミニカーメーカーに製作を依頼したもの
  4.  2-2. 特注品 : 企業が自社あるいは自社製品の宣伝のためミニカーメーカーに製作を依頼したもの
  5. 3. "Messemodell"(イベント限定品) : 見本市などのイベントにて限定的に販売されるもの
  6. 4. OEM(相手先ブランド供給)
  7. 5. "Vorserie" (生産試作)
  8. 6. "Pseudo-Werbemodell"(二次加工品)

SerienmodellとWerbemodellの定義は、おなじ1:87スケールである鉄道模型のMärklinにおける、 SerienmodellとSondermodellの別とほぼ同義ですが、ミニカーでは統一的にWerbemodellを使用します。直訳すると「宣伝品」もしくは「販促品」となりますが、英語で「プロモーションモデル」と表現するのがニュアンスとしてもっとも近いものと思われます。当サイトではこれをさらに「別注品」「特注品」と呼び分けています(理由については後述)。

1. "Serienmodell"(標準品)

 ミニカーメーカーが自らのメーカー名もしくはブランド名(近年ではほとんどの場合メーカー名とブランド名は同一)で製造販売するものです。原語は読んだとおり「シリーズモデル」という意味になりますが、日本語的には「カタログモデル」としたほうが収まりがいいように思います。ミニカーメーカーのwebサイトや紙のカタログに掲載され、独自の製品番号を持ちます。ひとことで言うと「ふつうにお店で買えるミニカー」。
 継続的な提供が保証されている、すなわちいつでもその気になりさえすれば入手可能であるかのように思われがちですが、ミニカーは実用品ではありませんので、ほとんどの場合まったく同一の仕様での再生産は行われず(少なくともボディカラーは変更される)、出荷分が払底すると手に入れることが難しくなります。日本では時折忘れた頃に旧製品とおなじ仕様の製品が店頭に並んだりすることがありますが、これは再生産されたものではなく輸入元かお店の在庫が発掘されたものに過ぎません。このあたり、勘違いされているかたが多いように感じます。
 定期的に発表される新商品には2種類あり、"Neuheit"(新製品)は新しく金型(おもに 新しい車種)が起こされたもの、"Modellpflege"(バリエーション)は既存の金型を使用しながらも新しい成型色(ボディカラー)、ペイントの変更、付属品の追加などを行うことで既存のものとは別個の新しい商品として扱われるものを指します。Herpa製品の中には販売時期、販売地域や販売数量が限定されたもの(標準品の限定品)も存在しますが、標準品全体が確実に入手可能なのは発売時点に限られることを考えると、蒐集者的には敢えて別扱いする必要があることとも思えません。
 ミニカーメーカーから出荷され、"Händler"(代理店)経由で鉄道模型店やミニカーショップに並ぶことになります。日本でもおなじような構造になってはいるのですが、1:87スケールは人気薄ですので売れなさそうな商品ははじめから入荷しないことがままあります。

2. "Werbemodell"

特定の企業が、自社そのものあるいは自社製品の宣伝を主たる目的としてミニカーメーカーに対して発注し、その広告戦略の形態に応じて配布もしくは販売されるもののことを指します。日本での「特注トミカ」や「特注チョロQ」に近い位置づけ、とでも表現すれば理解の助けになるでしょうか。ドイツ本国では販促アイテムと してミニカーを使うことはたいへんポピュラーな手段であるため、さまざまな業種の企業から公共機関に至るまで競い合うような勢いでこれを作ります。製造元であるミニカーメーカーが販売元ではないため、ミニカーメーカーのカタログに載ったりしないのはもちろん、製品番号すら持ちません。
 流通経路も代理店を経由せず、発注元が独自のルートで配布もしくは販売しますので、標準品を扱う一般の店舗では販売されず、その筋の専門店でのみ扱われます。したがって、日本国内では代理店からの仕入れのみで商品を取り揃えている一般的なお店での入手はほぼ不可能であり、本国の専門店から購入するか、オークションサイトで競り落とすかしか入手する手だてがありません。
 なお、お国柄でしょうか、発注するための適格条件はきわめて厳格で、世間一般に認知される程度の企業や組織である必要があります。例えば、ちょっとしたオーナーズクラブが記念モデルを作りたいとか、中東のお金持ちが自分のクルマをミニカー化したいとかいったオーダーは少なくともHerpaとWikingでは受け付けてもらえません。製作されるミニカーの仕様も、基本的に実在する(実在した)もの、すなわち元ネタがあることが必要とされます。ミニカーメーカーは資料や画像を検証したり、可能であれば実車を直接取材したりしてミニカーを仕立てあげます。また、最低発注数量も500から1,000個からと多めですので、かなりな見込みがないと発注に踏み切れないのが実情で、このあたりに中堅以下のミニカーメーカーや二次加工業者が介入する余地が生じてきます。

 2-1. 別注品

"Werbemodell"に分類されるもののうち、発注元が自動車メーカーで、かつ登場時点においてそれまで既存品として存在していなかったものを当サイトでは「別注品」と呼び区別しています。理由は簡単で、「別注品」が明らかに他のWerbemodellとは異なる性質を備えるから。
 別注品は、まだミニカー化されていない新たな車種が登場する可能性のある唯一の発注形態です。自動車メーカーがプロモーション用にミニカーを欲するのは(ミニカーが販促品として最大限の効果を発揮するのは)まさに新型車発表の瞬間ですから、これは当たり前といえば至極当たり前のはなしですが。  また、別注品は実車を生産する自動車メーカーが、自社名義で取り扱う品ですから、実車系の趣味が昂じてこの世界に足を踏み入れた者にとっては、同時にふたつの価値を見出すことができるものでもあります。発注元の厳しいチェックを通過して供されますので、 仕様やボディカラーもいちばん正確なはず。

ミニカーメーカーにとって、別注品はメリットの大きいビジネスです。商業ベースでミニカーを製作する場合、製作許諾を得ることは避けて通れないのプロセスですが、権利関係を有するのはこの場合他ならぬ発注元たる自動車メーカーですので。それどころか、製作に際して必要となる資料を自前で集める必要さえありません。発注数量も大きいうえ、捌けるか否かをミニカーメー カー側が考慮する必要はありません。一定期間が経過したのちには、自社の標準品として売り出すことも可能。いっぽう、発表前新型車のデータを扱うので守秘義務が生じるとか、さまざまな制約が課されているであろうことは容易に推測がつきます。

 2-2. 特注品

"Werbemodell"のうち、上述の「別注品」を除いた残りすべてを「特注品」と呼んでいます。一般企業や公共機関が、自社や自組織、製品の宣伝を目的として製作を依頼したものや、一部の有力な模型販売業者や団体が販売を前提として発注したものなどがあります。ただ漫然とミニカーを作っただけでは、宣伝として成立しなかったり(世間に知らしめたい対象はクルマではない)、販売目的の場合は売れなかったりしますので、社名、ロゴマーク、製品名、製品画像などが実車に即したかたちでプリント(タンポ印刷)されたりします。このため側面積の大きいコンテナ・トレーラーや商用バンが対象としては好まれることが多いようです。

特注品は別注品とは異なり、既存品(既に金型が存在するもの)をベースに作られます(わたしはいままで「まったく新規の型を用いた特注品」というのを見たことがありません)。そのような暗黙のルールが存在するのか、これとも投資対効果が見込めないのでそこまでする発注元がいないのかまではいまだ不明なものの、個人的にはこの新規金型が起こされるか否か、という点が「別注品」と「特注品」の決定的な違いであると認識しています。

たいへん面倒臭いのですが、「自動車メーカーの特注品」というのも存在します。新型車の発表とほぼおなじタイミングで、それを模したミニカーが提供されるというムーブが起こったのは1990年ごろのことですから、それ以前から存在したミニカーを使用したものはすべからく特注品扱いです。また、新型車に近いタイミングでミニカー化されたものでも、いちばんはじめに存在が確認されたシリーズのみが別注品であって、後追いはすべて特注品になります。なぜなら、新規金型が起こされるのは、はじめのシリーズが製作されるときだけなので。

3. "Messemodell"(イベント限定品)

文字どおりMesse(見本市)などのイベントで限定的に配布もしくは販売されるもののことを指します。間違いなく標準品ではありませんので、大雑把にに分類するとこれも"Werbemodell"の1種であると捉えられなくもない気もしますが、上述の別注品や特注品とは微妙に性格を異にするように思われますので、当サイトでは別に扱うものとしています。「何らかのイベントをその主題とするもの」ですので、そのような視点からの定義はわりと明確なのですが、いっぽうで「流通の方法」という本来の観点からすると立ち位置はやや微妙になってきます。というのは、イベントの規模や内容、誰が用意したものなのかによってどのような流通をするのかが違ったりするからなのですが。

  1. 1) 該当するイベントの主催者が発注するケース
  2. 2) イベントに参加するミニカーメーカー自身が製作するケース
  3. 3) イベントに参加する自動車メーカーが発注するケース

狭義の"Messemodell"とは、まさに1)のようなものを指すものと思われますが、近年では2)や3)といったもののほうが多くなってきました。2)は大規模な玩具・模型、自動車関係のイベント、例えば"Spielwarenmesse Nürnberg"、"Intermodellbau Dortmund"、"IAA Frankfurt"などで、ミニカーメーカー自ら出展する場合に見ることができます。3)は、自動車関係のイベント専用に自動車メーカーが特別なミニカーを発注するケースですが、このとき題材がそのイベントで発表された新型車だったりすると、そのミニカーは別注品であると同時にMessemodellでもあるという若干ややこしい事態になります。

Messemodellはその特性上、該当イベントの名称や開催日などの情報を必ず持ちますが、これが反映されるのはミニカーのボディ上であったり、パッケージの台座や化粧箱であったりとその態様はさまざまです。モデルとなった実車が存在するのか、という点が怪しいものがあるのもMessemodellの特徴です。毎年必ず記念のミニカーを作成するような大規模イベントでは、あらかじめボディカラーや意匠を決めていたりすることがあるのですが、その中には到底あり得ない色使いだったりするものもありますので。ドイツ人は生真面目ですから、そのような仕様の実車をまず作ってからミニカー化している可能性も捨てきれませんが。

入手難易度としては、SerienmodellはもとよりそのほかのWerbemodellより一般には生産数が少ないとされること、なにより基本的にはそのイベントに足を運ばないと入手できないことなどの要因により比較的難しいほうに属します。とくに3)のような出自のものになってくると、販売することが目的ではなく「メディア関係者やお得意さまへのお持たせ」用だったりしますので、入手可能でもとんでもない高値がついていたりすることもしばしば。1)や2)は通常のWerbemodellと同様、その筋の専門店で扱われます(どのように入手しているのかは不明)が、2)はミニカーメーカーが標準品と同一のルートで流したり、3)では自動車メーカーが自前のショップで販売したりすることもあったりするようです(どちらも製作数がイベントだけでは捌けなかったときに発生しがち)。

9割がたのミニカーは上に示した4つの分類のうちどれかに該当するのですが、どれにもあてはまらないへそ曲がりというのも中にはありまして。以下は、その残り1割用の特殊な分類となります。

4. OEM(相手先ブランド供給)

これは世間で広く使われている用語ですから、あらためて説明する必要もないかと思いますけれども。1:87の世界では、いかにもドイツ的合理主義の所業というかなんというか、主として製作・販売する題材の違いにより、メーカー間の「棲み分け」がなされています(もちろん、同一の領域内では競争が行われているのですが)。例えば、鉄道車両をメインとしているメーカーが自社の作った車両積載車にミニカーを載せたい場合、ストラクチャ(いわゆる情景作成用素材ですね)のメーカーが自社の製品ラインアップにミニカーを加えたい場合、かれらはそれら自前で新規に作ったりせず、ミニカーメーカーに対して供給を要請します。これは逆の状況でも同様で ミニカーメーカーがミニカーに人形を乗せたかったり、飾り台にちょっとした情景を作りたかったりすると、そちら方面のメーカーに供給を依頼するわけです。

ミニカーメーカーが相手先ブランド供給を行う場合、これがまた律儀なことに、既存の標準品をそのまま出したりすることはなく、最低でもボディカラーは変更されているのが通例です(このため、当サイトのようなボディカラー違いをバリエーション扱いしているとたいへん困ったことになる)。相手先の製品そのものとして扱われるか、相手先の製品の一部として組み込まれますので、提供元(ミニカーメーカー)側の製品番号は持たず、提供先メーカーの製品番号を持ちます。流通経路も提供先のものとなりますので、入手するためには提供先メーカーのルートを当たらなければなりません。

5. "Vorserie"(生産試作)

標準品あるい別注品として量産に移る直前、最終的なチェックを行うためにミニカーメーカー内部で作成されたものです。そもそもなんでこのようなものが外に出るのか、そちらのほうがよっぽど不思議ですが、実在するのだからしかたがありません。その信憑性(本当に生産試作なのかどうか)については、流出させた本人のみぞ知るという、文字どおり素人にはお勧めできない一品。出てくること自体がきわめて稀ですが、確かに試作品であると認められたうえで、色や細かい造作が世に出た量産品と違っていたりするときには、これまたとんでもない評価額がつくことがあります。

6. "Pseudo-Werbemodell"(二次加工品)

ミニカーメーカー以外の第三者が、SerienmodellまたはWerbemodellに対してなんらかの加工を施したものを"Pseudo-Werbemodell"と呼びます。1:87スケール・ミニチュアカーはその他のスケールと比較すると、本来鉄道模型のストラクチャの一部から派生・発展したという出自ゆえに、追加工や改造をしやすい構造を残していますが、ここでいう「二次加工品」とは個人による個人的な目的を果たすためにディテールアップや改造を施されたもののことではなく、一定の「商業的目的」を充足させるために一定数製作されたもののことを指します。

"Werbemodell"の項でも触れましたが、特注品をメーカーに発注するためには、発注元としての適格や発注仕様や発注数量に細かい条件があり、満たせない場合はミニカーを作って貰うことができません。発注元が企業ではない(ユーザーズクラブやファンクラブであるとか)、それほど多くの数量が必要ない(発注数量が500個以下)、予算が釣り合わない、などの場合ですね。にもかかわらずミニカーを用意したいときのために「二次加工業者」が存在します。かれらは「特注品」よりはるかに安価で注文を受けますが、メーカーではないため追加工の範囲は限定されます。

"Pseudo"とは「まがいもの」とか「にせもの」といった意味ですが、ミニカーメーカー以外の第三者の手が加えられているという点ではただの改造品と差がありませんので、このような軽い扱いを受けているものと思われます。地方のディーラーものなどは面白いものもあるのですが。これらについては、ドイツ本国でも蒐集の王道」から外れているという扱いのうえ、ローカル色が極めて濃く数 も少ないのでほとんど出てくることはありません。まあ、これを喜ぶひとはほとんどいないですし、当然に価値も二束三文ですのであまり意識する必要はないかと思います。

以上が「流通の方法」を主眼とした分類の概要です。この分類はパッケージ形態にも深く関連していますし、またミニカーメーカー、発注元企業によって特徴がありますので、それらの詳細については個別に論じる機会を設けさせていただくものといたします。

(das erste Manuskript : 11.04.2001)
(der letzten Änderung : 18.01.2021)

  1. STARTSEITE>
  2. Institut>
  3. die Einteilungen (1)