Image
Image

Tornadorot*(LY3D)-1

(Wiking Serienmodell;0029-03)

Image

Reefblue(M)*(LB5K)

(Wiking Serienmodell;0029-02)

Image

Toffeebraun(M)*(LH8Z)

(Wiking Serienmodell;0029-01)

Image

Saturnyellow*(9166)

(Wiking/VW Werbemodell)

Image

Tornadorot*(LY3D)-2

(Wiking/VW Werbemodell)

Image

Orixweiß(P)*(L0K1)

(Wiking/VW Werbemodell)

Image

Eisengrau(M)

(Wiking/VW Werbemodell)

名実ともにVWの源流である名車"Käfer"(「ビートル」)を50年後に再解釈したのがNew Beetleなら、21世紀にふたたび再解釈が行われ産み出されたのが"Beetle"です。少々ややこしいですが、"Beetle"はNew Beetleの「後継車」として開発されたわけではないのですね(もっとも、実際には後継車として販売されるのだとは思いますが)。このことを念頭に置くと、デザイン面あるいは装備面でNew Beetleがあたかも「なかったことにされている」ことに得心がいくかと思われます。発表は2011年4月19日、発表場所は上海モーターショーのプレイベントにおいてとなっていますが、Berlin、New Yorkでも同時公開。日本では正規インポーターであるVGJが自らこのクルマのことを「ザ・ビートル」と呼んでいますが、これは英語圏においてオリジナルモデル(空冷のKäfer)も"Beetle"という愛称を与えられていたことによる混同を防ぐための措置と推測されます。VW自身のプレス・リリースやカタログなどの記述を詳細に追ってみますと、ドイツ語表記では"The"の部分が"Der"となっておりますので、現実には単なる定冠詞に過ぎないことがわかるかと思います。

エクステリア的には、New Beetleが"Käfer"の「愛嬌」あるイメージを主題としていたのに対し、"Beetle"は"Käfer"がもともとはクーペ・スタイルのクルマであったことを忠実に再現することをテーマとしているように感じます。New Beetleのモデルが12V化以降の1302、1303といった最後期の"Käfer"だとするなら、さしずめ"Beetle"のモデルは初期型の"Brezel"(「スプリット」)といったところでしょうか。インテリアは、New Beetleが独特の意匠が与えられていたのに対し、"Beetle"ではおそらくGolf Plusあたりを基調とする常識的なものが採用されています。プラットフォームは6代目Golfと共有しており、VWの誇る最新技術が漏れなく適用されているのも、タイミングの悪さからあっという間に陳腐化してしまったNew Beetleとは異なるポイント。

VW別注品はHerpaとWikingが交互に受注するのが昨今の決まりにでもなっているのか、Beetleに関してはWiking製となりました。おなじWikingによるNew Beetleも20世紀末の1:87ミニカーとしては1、2を争う名作でしたが、今回のBeetleは2011年時点の品質水準の頂点にあると表現しても差し支えないレベルに仕上がっています。ボディ形状はいまさら言うに及ばず、ディテールの細工、色差しといった追加工も抜かりありません。

Tornadorot-1のみ若干ほかのものと見た目が違いますが、こちらはWikingの2018年4月度の新商品で、"Design-Paket_Black Style"装着車両を意識したものと思われます。ミニカーメーカーとしては限られた資源の中でいろいろ目新しさが感じられるような製品を出そうとしているわけです。

  1. STARTSEITE>
  2. VW>
  3. Volkswagen Beetle>
  4. Beetle Design (Wiking)