
Melonengelb-1
(Herpa Serienmodell;004012)
-MODELLBAHN STUBCHEN-

Melonengelb-2
(Herpa Serienmodell;004012)

Himmelblau-1(*)
(Herpa Serienmodell;004012)
-Planen-Dreßler Dillenburg-

Himmelblau-2
(Herpa Serienmodell;004012)
-modell pelzer-

Signalorange-1
(Herpa Serienmodell;004012)

Signalorange-2(*)
(Herpa Serienmodell;004012)
-Fammers-

Signalorange-3(*)
(Herpa Serienmodell;004012)
-DIE MODELLEISENBAHN-

Signalorange-4(*)
(Herpa Serienmodell;004012)
-HASENPFLUG-

Signalorange-5
(Herpa Serienmodell;004012)

Signalorange-6
(Herpa Serienmodell;004012)
-Dünger-Transport-

Minzgrün-1(*)
(Herpa Serienmodell;004012)
-GENARAL ELECTRIC-

Minzgrün-2(*)
(Herpa Serienmodell;004012)
-SCHRÖDER & FROWEIN-

Minzgrün-3
(Herpa Serienmodell;004012)
-BERND SCHULZE-

Minzgrün-4
(Herpa Serienmodell;004012)

Minzgrün-5(*)
(Herpa Serienmodell;004012)
-HENSLER-

Rubinrot-1(*)
(Herpa Serienmodell;004012)
-FRITZ WAGENER GmbH-

Rubinrot-2(*)
(Herpa Serienmodell;004012)
-freedesign atelier-

Verkehrsweiß
(Herpa/PASSAVANT Werbemodell;180320)
-PASSAVANT-

Zinkgelb
(Herpa/Shell Werbemodell;163798)
-Shell-
LTではリアエンジンリアドライブをやめ、キャブオーバー形式のフロントエンジンリアドライブにした結果、積載量に応じた複数ホイールベースを設定できるようになり、また荷台部分の架装にも自由度が増すこととなりました。Pritsche、Fahrgestellというボディ形態はT1、T2にもありましたが、リアにエンジンを搭載している関係から、架装には制約が加わらざるを得ず、また荷台部分がどうしても高くなってしまうという欠点があったのです。Kasten、Pritsche、Fahrgestellではこの特徴を最大限に利用し、発表後すぐ最大車両重量が4トン以上のLT40からLT55を追加したり、1983年にはPritscheに3,650mmホイールベースで全長が6,545mmの超ロングホイールベース版が追加されたりしています。
Herpa製のLTでは、PritscheとFahrgestellはホイールベースが2,950mm、後輪がダブルタイヤになっていることからLT35以上の実車がモデルになっているものと考えられます。Pritscheの場合も「模型店特注」が多数存在しますが、ご覧のように幌部分のプリントが異なるだけでクルマ本体がなんら違うわけではなく、バリエーションとするにはかなり微妙。
(*)印がついているものは、IMAGINEさんに寄贈いただきました。