"T7 Multivan"は2021年の6月頃"Volkswagen Nutsfahrzeug"(Volkswagen商用車)のwebサイトにしれっと出現していた第7世代のMultivanとなります。はじめてこのクルマを見たとき、正直「T6/1(T6の後期型)のMultivanが出てからそれほど経っていないのになぜ?」と思いました。
より乗用車としての側面を強めており、プラットフォームにはMQBを採用しています。実質Golfなどとおなじ系列のクルマということですね。TransporterシリーズのはじまりであるT1も"Käfer"とのャシーを流用して作られたことを考えると、ある意味正統な先祖返りと言えなくもないでしょう。この乗用車化はEUにおける2021年以降のCO2排出制限値95g/kmに対する罰金を回避するためだったとも言われているようです。
ここで、"Transporter"史上初の奇妙な自体が発生することになりました。いつもならこの「モデルチェンジ」が逐次ほかのバリエーションに展開していくはずだったのですが、追従したのは2023年8月の"Caravan Salon"にて発表された"California"だけで"Caravelle"以下のバリエーションはT6.1のまま取り残されました。つまり第6世代(T6.1)と第7世代(T7)がモデル毎とはいえ併売されていた時期があったということです。
この状況は2024年の7月をもってT6.1の生産が終了し、"Caravelle"やKasten、Pritscheなどが"T7"移行したことにより解消されたかに見えました。ところがこれら「残り」の"T7"は"T7 Multivan"や"T7 California"とはまったく別のクルマになっていて、事態はより混迷の度合いを深めていきます。こちらのほうはMQBベースどころか、協業先であるFordの"Transit Custom"の兄弟車なのですよね。ああ、道理でスタイリングが芋っぽいわけだ。なぜVolkswagenがT4以降引き継がれてきた、フロント横置きレイアウトなのにオーバーハングが小さくなっているデザインをあっさり捨て、他社開発のありきたりな乗用ミニバンを"T7"に据えたのか正直よくわかりませんが、ほぼ同時期に"ID. Buzz"が出てきていることを考えると、本来はシリーズ全体を"T7 Multivan"のような乗用車寄りの方向へ舵を切って、積載可能重量の点で適さないとされる商用車タイプのバリエーションは捨ててしまうかあるいはCrafterのような上位車種に任せてしまう方針だったのかもわかりません。
さて、このT7 Multivanの1:87ミニカーはHerpaの手によるもの。ID. 3に続いてひさびさのVolkswagen現行車両ですが、Herpaはきちんと意匠権使用料も支払ってそれなりの監修を受けているものと推測されるため、発売されるまで相応の時間を要しています。ミニカーからトリムレベルを推測することはできませんが、Energeticorange(M)がボディカラーに選ばれていることから2022年モデルなのではないかと思われます。