第3世代(C3)となるAudi 100の開発は、2代目Audi 100発売の翌年である1977年にスタートしています。VWグループのハイエンド"Obere Mittelklasse"たる地位は2代目において確立されましたが、開発を主導するFerdinand Piëchとしては自動車産業におけるAudiのポジションをより高めるためには更なる飛躍が必要と考えていたようです。デザインは相変わらず社内。責任者はHartmut Warkuß(このかたはのちにVWへ移籍し、4代目Golfや5代目Passat、Phaetonなどのデザインも担当することになります)。官民共同のプロジェクトである"Auto2000"のひとつとして1981年の"IAA Frankfurt"で初公開、量産車として発売されたのは1982年の8月。
意外と知られておりませんが、のちにAudiのキャッチフレーズとなる"Vorsprung durch Technik"の塊のようなクルマです。よく挙げられているサイドウインドウのフラッシュ・サーフェス化や空気抵抗係数(Cd値)0.30の達成だけでなく、拘束式シートベルト"procon-ten"(1989)、全輪駆動システム"quattro"(1985~)や直噴式ディーゼルエンジン(1990~;TDI)のアッパー・ミドルクラスへの展開、フルジンクボディ(1987~;初期モデルは部分処理)など。のちにA8で結実することになるオールアルミボディも先述した"Auto2000"のプロトタイプでテストされています。
このようにAudiの転換期を体現する車両であるにもかかわらず、1:87スケールではいままでミニカー化されることがありませんでした。これは業界における2大巨頭であるHerpaならびにWikingがなぜか製品化しなかったことが原因と考えられています。強いていうならRietze製のAudi 200が3代目(C3)系列なのですけれども、あちらはあくまでAudi 200ですから。ちなみに、RietzeがAudi車両のミニカー製作を開始したのは1987年だそうなのですが、ここでもなぜAudi 100ではなく200を選んだのかよくわかりません。この時点でのハイエンドが200だったからでしょうか。
半世紀近く空白だったここを2024年になって埋めてきたのは、もはやお馴染みとなったPCX87。いつもながら「わかっている」感が凄すぎてことばがありません。「サイドウインドウのフラッシュサーフェス具合がRietzeに劣る」とか言われたりしているようですが、そんなのこのスケールに要求するのは酷というものです。ホイールはキャップとアルミが2種の計3種で、ホイールキャップ仕様のAlpinweiß、Steingrau(M)がベースモデル、残りの3台が"CC"という上級グレードなのがトランクリッド部分のバッジを模したプリントから確認できます。