Image

Stiftung AutoMuseum Volkswagen #1 (Besuchdatum : 13.04.2010)

1. die Übersicht (概要)

img
img
img

"AutoMuseum Volkswagen"は、Volkswagenの歴史とその製品の変遷を紹介する「博物館」として、1985年4月25日に開設されました。5,000uの敷地とその建物は、もともとは衣料の縫製工場だったもの。展示台数は140台とされていますが、実際には300台を超えるコレクションを擁しており、不定期ながらそのときどきのテーマに応じて展示車の入れ替えが行われています。

組織的には"Stiftung"(財団)として独立しているようです(このためシンボルマークもKäferとGolfを図案化したものが用いられている)。業務としては博物館の運営、収蔵車の維持管理のほかに、"Technoclassica Essen"のようなイベントへの出展や"Fahrzeug-Identitäts-Urkunde"(出生証明書)の発行などといった「渉外窓口」的なポジションをも担っている模様。メインホール中央部のスペースなどはカンファレンスルームとしても機能しているようで、わたしが訪問したときにはまさに使用中、さすがに近寄るのがためらわれる状況となっていました。

  1. Stiftung AutoMuseum Volkswagen
  2. - Dieselstraße 35, 38446 Wolfsburg
  3. - Telefon : 0 53 61/5 20 71
  4. - Eintrittspreise : Normalpreis EUR 6,-, Eruäßigt EUR 3,-

Wolfsburg駅からはおおよそ1kmくらい。駅から出てまっすぐ歩いていくとHeinrich-Nordhoff-Straßeに行き当たるのでこれを左折してあとはひたすら直進。やがて向かって左側に見えてきます。地味ながらもそれなりに巨きな建物ですので見逃すこともないでしょう。むしろ注意すべきなのは開館日で、ふつうに入れるのは木曜日から日曜日の10時〜18時。月曜日は休館で、火曜日、水曜日の見学には予約が必要です。"Intensiv-Führungen"(「集中案内」などという怖ろしげな名前のガイドツアー)は1名あたり2ユーロで、こちらは土曜日と日曜日の11時から5時まで。"AutoMuseum Volkswagen"のwebサイトにもきちんと記載されているのですが、わたしはこれを見ずに日程を組んでしまったため、「ミニカー代理調達人」ことAlexander Prinz氏に調整していただき(このかたは正真正銘のVWAGの社員さんであると同時に" Interessengemeinschaft T2"の代表者)、訪問が実現したものです。

"AutoMuseum Volkswagen"には、いままでVWが製造/販売してきたラインアップに加え、コンセプトモデルやデザイン・スタディ、レースなどの特殊用途に供されたワンオフモデル、特別仕様車、記念モデルなどが収蔵されていますが、Volkswagen車というと空冷時代はKäferとその眷属、水冷化以降はGolfとその兄弟たちでほとんどを占めてしまうのが現実ですから、1台1台の「そこにある理由」がわからないと、似たようなクルマばかりが並んでいるように見えてしまうのが地味に感じてしまう要因のひとつとなっているようです。

ただ「行ってきました」というのも芸がないので、訪問当日に展示されていたクルマの「いわれ」についてわかる範囲でのコメントを織り交ぜつつご紹介しようと思います。紹介の順序は実際の順路にほぼ沿ったものになるよう配慮。謎の東洋人のエスコートを快諾してしてくださった、研究員のEckberth von Witzleben氏による説明("Intensiv-Führungen"でのそれと実質おなじと思われる)は青字で表記しています。

2. "Käfer"

img

すべてのVolkswagen車の源流が"Käfer"(ビートル)であることはあらためて説明するまでもありませんが、左の画像で示したのはKäferの変遷をリアウインドウ形状の変化という側面から模式的に表したもの。下から順番に、

  1.  ・ 日本では「スプリットウインドウ」と呼称される1953年モデルまでの"Brezelfenster"
  2.  ・ 「オーバルウインドウ」と呼ばれる1954年モデル〜1957年モデルの"Ovalifenster"
  3.  ・ 「スクエアウインドウ」、 1958年モデル〜1964年モデルまで
  4.  ・ さらに大型化しウインドウ曲面率が上がったもの、1965年モデル以降
となっています。左回りのコースを採った場合、はじめに並んでいる展示車もこの順序となります。これに対し水冷VWの側では、その代表選手たるGolfの「フロントグリルのデザインの変遷」が示されているのですが、あまりにKäferのそれがわかりやすいものであるがゆえになにやらいまひとつ冴えない感じとなってしまっています。

ちなみに、「スプリット」のことを"Brezel"と呼ぶのはその形状が食品(パンもしくはお菓子)の「プレッツェル」に酷似していたことに由来します。個人的にはこちらのほうが散文的で好ましく感じるのですが、日本のVolkswagen「文化」はドイツ直輸入ではなくアメリカを経由して持ち込まれたものであるため、この呼びかたはほとんど使われていません。

clear
img
img
img

画像左から。"Brezel"は1943年のLimousine。"Typ60"というのはいわゆる軍需転用のKdFのうち、オリジナル形状のものに与えられていた形式番号で戦後の"Typ"コードとは一貫性がありません。軍用なので半つや消しのグレイで塗られており、方向指示器なし、マフラーエンドはセンター出しで1本のみ。中央および右の画像は「オーバル」と「スクエア」の代表で、それぞれ1955年、1960年モデル。2台とも豪華仕様の"Export"なので、ボンネットやドアにメッキ仕上げのモールが奢られています。1960年モデルはHeinrich Nordhoff夫人が愛車としていたもの。

img
img
img

ウェルカムゲートが終わると、展示が左右に分かれておりこのため順路の取りかたが難しくなってきます。画像左は1972年2月17日に累計15,007,034台でFord Modell Tの生産記録を追い抜いたときの記念車両("Weltmeister-Käfer")。画像中央、1974年モデルの1303 LSはWolfsburg工場、画像右の1978年モデルはEmden工場すなわちドイツ国内での最終生産車両。

img
img
img
img
img
img
img

ホール壁面に沿った左側の展示車両を突き当たりまで。「はたらくビートル」が主体なので見た目わかりやすくなっています。上段左と中央はタクシー仕様ですが、黒いほうは通称が"Rometsch Taxi"、コーチビルダーであるFriedrich Rometschによって全長が250mm延長され、観音開きのリアドアが追加されたモデル。中段右はHebmüllerの手による警察仕様の4座Cabriolet(コマーシャル版のHebmüller製Cabrioletは2座モデルのみ)。

Käferづくしの中に突然現れたのはTyp147、通称"Fridolin"の1972年モデル(中段中央)。厳密な分類ではTyp1 Karmann Ghiaの派生車という位置づけになります。このため、"Typ"コードはKarmann Ghiaとおなじ"Typ14x"。ボディ架装はWestfalia。案内してくださったvon Witzleben氏に「このクルマがなんだかわかるか」と訊かれたので「テュープ・アイン・フィアー・ズィーベンだろ」と答えたところ、「こいつを知っている見学者に会ったのは久しぶりだ」というお褒めのことばをいただきました。

clear
img
img
img
img

柱に沿った展示台の側では記念車両が続いています。モデルイヤーからもわかるようにこちらの4台はドイツ国外の工場で生産されたもの。上段左は生産累計20,000,000台記念、中央は「誕生50年」の特別仕様車。おそらく、最初のプロトタイプ誕生から数えて50年、ということだと思われます。この2台と下段の"Última Edición"は、Volkswagen de Mexico, S.A. de C.V.のPuebla工場製。

画像上段右はVolkswagen do Brasil Ltda.のSão Bernardo do Campo工場で生産されたもので、ブラジルにおける愛称は"Fuska"(南米産の大ゴキブリの意)。オリジナルと比較すると窓枠が太く、サイドウインドウが小さくなっています。1986年モデルなのは、一旦ブラジルでの生産を取りやめた際の最終モデルを持ってきたためと推測されます。

"Última Edición"は「ビートル」の最終モデル。Aquarius Blue(LB5B)のボディカラーは、Puebla工場で並行して生産されているNew Beetleと共有しており、ホワイトリボンの入ったタイヤ、ボディ同色ホイールキャップ、ボンネットとステアリング中央部の"Wolfsburg"エンブレムを復活させるなど、生産累計21,529,464台の最後を飾るにふさわしいもの。式典に使われた個体は"Volkswagen de Mexico Último Sedán del Mundo 30 de Julio 2003"というメッセージがフロントガラスに貼られた状態のまま保管されていたはずなのですが、実走するのに邪魔なので外してしまったのか、はてまた別の個体なのかさすがにそこまで確認する術もありません(さすがにおなじものを2台持っているとも思えませんが)。

img
img
img
img
img

壁面沿いの展示続き。いかにも「博物館」にふさわしいわかりやすさを持つクルマたちが集合する一角となっています。画像左側は"Ballongondel"、スイスのオーナーズクラブが1995年に作った「熱気球のゴンドラ」を兼ねているKäfer。上段中央は"Messina-Käfer"。イタリアのインポーターが作ったもので、1964年1月1日にメッシナ海峡の横断に成功しました。リアエンド中央にはスクリューを装備、排気管はルーフ近くまで持ち上げられています。

"Korbkäfer"、"Horzkäfer"はそれぞれ籐製、木製の「ビートル」。"Korbkäfer"はオリジナルボディに籐編み細工を被せたものなのでかろうじて原型を維持していますが、"Horzkäfer"はボディ全体を木に置き換えているためか形状もでたらめで、ひとむかし前の「いんちきなミニカー」的な雰囲気が漂っています。

下段右は"AutoMuseum Volkswagen"のアイコンのひとつでもある"Herbie"。Walt Disney製作の映画"The Love Bug"(1968)の主役車です。ただし映画に出演した実車ではなく後年プロモーション用に作られたもの。ボディサイドの"Herbie"、"GROSS IN FAHRT"などのデコレーションは映画に出たものには施されていません。ミニカー化の対象とされるのが多いのはなぜかこちらの展示車のほう。

img
img
img
img

画像上段左は"Hochzeitskäfer"、その名のとおり結婚式用の「ビートル」。メキシコ製の車台に金属細工のスケルトンボディを載せたもの。中央のは1973年モデルの1303をベースに、Oettingerが製作したカスタム車両。Porscheの2,200cc水平対向6気筒エンジンに換装しており、最高出力は255PS、最高速度は210km/hとされています。ボディ形状もほぼPorsche、全幅は2,200mmもあります。画像右は自動車用品メーカーとしてお馴染みのKAMEIが製作したもの。水牛の角のようなフロントバンパーという1点だけで既にKAMEIのセンスがよくわかりません。

順路上の最後を飾るのは"Maxi-Käfer"と呼ばれる1台。工場見学用に作られた特殊なモデルで、乗車定員を増やすためにボディをストレッチし、屋根とドアははじめから装備していません。この種類の車両は、水冷移行後もひっそりと作られ続けており、初代および2代目Golf版というのもここに保管されているはずなのですが、今回見ることができたのは残念ながらこれと後に出てくる"Bähnle"の2台だけでした。

clear
img
img
img
img

ウェルカムゲートまで戻って、すぐ左側の柱を右側に回り込んだところはCabrioletコーナー。左側の赤いのは"WOB AM"の仮ナンバーを装着したまま停められているだけの状態です。はたして展示する意思のもとに置かれているのか謎な感じ。

画像中央は4座の"Karmann Cabriolet"(Typ151)。1949年ということは初年度モデルということになります。ピラーが存在しないためセマフォ(方向指示器)をボディ脇に移設するなど、複雑なコーチビルドがなされています。右側はおなじく"Karmann Cabriolet"の1958年モデル。

下段左は、Wolfsburg工場の見学用としてFriedrich Rometschが製作した"Bähnle"。ちょっとしたバス並みの「客車」を牽引しますが、パワーユニットは1,192cc、30PSのままで、ギア比を変更することにより50km/h走行が可能な性能を確保していました。1976年に一旦は引退しますが、Autostadtのオープンとともに復活。ボディサイドのマーキングが"Autostadt"ロゴに変更されているのはこのためです。

3. "Transporter"

img
img
img
img
img
img

現在、「マイクロバス」あるいは「バン」と一般的に呼ばれているクルマたちの元祖とされるのが1950年に登場した"Transporter"。Typ1"Käfer"の車台に箱型のボディを載せた派生車なのですが、ボディ形状も用途も"Käfer"とはまったく異なるため、製品系列上はじめからまったくの別物として取り扱われています。"Käfer"が"Typ1"なのに対して"Typ2"と総称されるのはこのため。水冷化以前/以後で製品としての関連性が希薄なVW車両の中で、"Typ"コードこそ第4世代からは"Typ7xx"となってはいるものの、系列の連続性が明確な唯一の車種でもあります。その世代は"Transporter"の頭文字を採って"Tx"と呼ばれます。"Typ2"の"T"ではないことに注意してください。"Typ2"とは、広義では実際に"Typ"コードとして"Typ2xx"が与えられていた第3世代(T3)まで、通常は第1世代(T1)、第2世代(T2)の"Transporter"を指すことになっています。

入り口から向かって左手いちばん奥の柱からが"Transporter"のコーナーになっていました。並び順の真意はよくわかりませんが、まずは1964年モデルのT1 Kombiで"Lufthansa"の社用車。画面右側に写り込んでいるのは3代目(T3)の"Schnittmodell"。その左隣りは俗に「サンババス」、「23ウインドウ」などと呼ばれる乗用モデルの最上級仕様で、モデルイヤーからするとシリーズ1,000,000台生産記念車。この2台が並んでいると、詳しいかたならSun Star社製1:12スケールの巨大ミニカーを連想されそうですが、"Lufthansa"はモデルイヤーが異なりますし(ミニカーは1957年モデル)、"Samba"のほうはバンパー形状が違っています(ミニカーは北米向けのダブルバンパーを装備)。

画像上段右からは第2世代(T2)、1967年ということは初年度モデル。"T2a"と俗称される前期型で、フロントのターンシグナルレンズがヘッドライト下に配置されており(下段の2台と比較してください)、リアのハウジングは先代踏襲の小さいタイプを使っています。ともすれば見のがしがちなのが、下段左の水色のT2 Kombi。じつはこのクルマ、"Electromobil"と呼ばれる電気自動車で、スライドドア下部に開けられたスリットが外見上の識別点となっています。1970年代初頭の「石油ショック」を契機として誕生したバリエーションで、試作車ではなく歴とした一般販売車両。通常の水平対向4気筒の代わりにSIEMENS社製モーターをリアに搭載し、カーゴスペースに積まれた11個のバッテリーから電力を供給します。航続距離は50〜80km、ペイロードは800kgとされています。画像下段右はほとんど最終モデルの"Westfalia Camper"。フロント部分のボックスは室内から追い出されたスペアタイヤを収めるためのもの。

img
img

壁沿いの展示は、"Maxi-Käfer"との類似性を意識したのか、年代を無視してT2"Open Air"からはじまっています。"Ein Platz an der Sonne"というテレビ番組のために特別に製作されたもので、通常のKombiのウエストラインから上を豪快に切り落としており、このためなくなってしまったエンジンへの吸気口をボディ後端に新設しています。

そのおとなりは誰が見てもすぐそれとわかる救急車仕様。"Transporter"では第2世代(T2)までこのような"Krankenwagen"を標準的なバリエーションとして用意していました。このため"Typ271"というまったく独立した"Typ"コードを持ちます。キャビンには担架とそれを出し入れするためのレールが設置されておりサイドウインドウは下3分の2がすりガラスという、用途にマッチした装備となっています。この個体はおそらく「見本」として作られたもので、実際になんらかの活動に供されていたわけではなさそう。

clear
img
img
img

消防用車両に改造された"Transporter"。3台ともおそらくベースはPritsche(トラックタイプ)。専用設計のトラックにはない機動性を活かした利用法ですが、そのボディサイズの制約から「消防車」としてのすべての機能を包含することはできないため、単独機能に特化しています。画像左から人員および軽装備の搬送車、はしご車、資材搬送車。

消防車特有の「赤い」ボディカラーの色調が揃っていないのは、この3台が公共の消防署に所属する車両ではなく、一般企業の工場などの自衛消防団に配備されたものであるため。画像右のT2は、VW自身がSalzgitter工場の自衛消防団で実際に使用していたもの。

clear
img
img
img
img

"AutoMuseum Volkswagen"では、空冷/水冷の別を分類の第1階層として展示を行っているのですが、上述したように"Transporter"シリーズだけは第3世代(T3)の途中で水冷化がなされたため、ここでは例外的にシリーズを優先した展示となっています。画像上段左は特別仕様車"MAGMA"。四輪駆動化は先代(T2)の頃から試みられていましたが、"syncro"として市販化されたのは3代目からになります。Doppelkabine(ダブルキャビン)というボディ形式ながら、明らかに個人ユーザーへの訴求を意識しており、ウレタン製の大型バンパーガードを装着し、さらにその前にGolf Countryのようなプロテクトバーや電動ウインチなどを装備しています。

画像上段中央はこれまた"AutoMuseum Volkswagen"ご自慢の1台で、T3 Multivan "Limited Last Edition"。最後のリアエンジン・リアドライブの"Transporter"として製作された限定2,500台の特別仕様車です。フロントドアに貼られている、"2500 von 2500"というステッカーが示すとおり、この個体は文字どおり「最後の1台」。1:87スケールでミニカー化もされています。

画像上段右はT3 "Traveller Jet"。3代目の発表とほぼ同時に公開されたスタディで、大型乗用車ならではの快適さと豪華さを売りにしたモデル。1982年に誕生する"Caravelle"の先行公開版ともいえるでしょう。エアコン搭載車ながらフロントバンパー直上のベンチレーション・グリルがないのは、コンプレッサーをルーフ上のボックスに配置する特異な構成のため。Volkswagenでは乗用車版"Transporter"の快適性を旅客機のそれになぞらえることが多く、このクルマの"Jet"というネーミングもT2 Kombi "Clipper"、T5 Multivan "Business"などと同様の由来となっています。

下段左は"Transporter"シリーズより大型の"LT"(Lasten Transporter)シリーズの元となった試作車。まったくの新規設計で、キャブオーバー方式を採用しています。キャブの造形がひじょうにぞんざいなのは、シャシー側のテスト用であるため。なぜか右ハンドルで、まだ水冷化はされておらず空冷の1,584cc水平対向4気筒エンジンを搭載。"Typ"コード的には"LT"シリーズも"Typ2xx"ですので、ここに並べられているのもまんざら不自然ではありません。

4. "Geländewagen"

img
img
img

なぜか"Transporter"シリーズによって本来の仲間から引き離されていますが、こちらはいわゆる軍需転用の"Käfer"派生車たち。この3台は第二次世界大戦中にKdFから派生したモデルです。画像左からTyp87 "Kommmandeurwagen"、Typ166 "Schwimmwagen"、Typ82 "Kübelwagen"。右側の2台はタミヤが1960年代には既に模型化しているため、日本でもそのカタチをご存じのかたは多いのではないでしょうか。

量産型KdFであるTyp60から最初に派生したのがTyp82 "Kübelwagen"(画像右)。不整地での走破性を高めるため車高が高められていますが、基本構造はTyp60そのままのリアエンジン・リアドライブです。強度確保のために設けられたボディパネルのリブ・パターンがきわめて特徴的であり、このモチーフは戦後に登場するDKW Munga、VW Typ181 "Thing"(後述)、VW Iltisなどに引き継がれています。

このTyp82を水陸両用車としたのが画像中央のTyp166 "Schwimmwagen"。バスタブ式のボディ構造を持ち、水辺からの脱出を想定して1速のみ四輪駆動化されています。水上での推進用としてボディ後部には跳ね上げ式のプロペラを装備しますが、このプロペラは下げた状態のみ動力軸に結合される構造になっています。Typ166はホイールベースが2,000mmに切り詰められているため、ほかの2台と比較すると寸詰まりな印象です。

四輪駆動化された車台に通常のボディを載せ「指揮官用」としたのが画像左側のTyp87。モデルイヤーからすると戦後に英軍の管理下で製造されたもの。

img

Typ181 "Kurierwagen"は、DKW Mungaの後継である新型の軍用軽車両(現実にはVW Iltis)が登場するまでの中継ぎとして登場した車種。この時代のVW車の例に洩れず正式な商品名が存在しないため、北米での愛称"Thing"を通称として用います。いわばTyp82 "Kübelwagen"のリメイク・バージョン。1969年の登場で、民生用車両として一般販売も行われています。このクルマもTyp147と同様にTyp1 Karmann Ghiaの車台を転用しており、はじめから1,500cc水平対向4気筒エンジンを搭載。

この個体は1980年モデルなので、おそらく民生用の最終生産分。"AutoMuseum Volkswagen"ご自慢の1台で、明らかにこのクルマをモデルにしたと思われる1:87ミニカーが何種類か存在します。

clear

5. "Typ3"、"Typ4"

img
img
img
img

Typ1 "Käfer"、Typ2 "Transporter"に続く、Volkswagen第3の製品系列として1961年に発表されたのがVW 1500(のちVW 1600)シリーズ、通称"Typ3"です。「ビートル」1車種に依存した体質からの脱却を目指して送り出された車種であり、まったく新しいカテゴリに属するものであることは"Typ3xx"という、Käferとは1桁目からして異なる"Typ"コードが与えられていることからも明らか。"Käfer"の後継がGolfであるならば、"Typ3"はPassatの先祖に該当することになります。

さて、"Typ3"、"Typ4"は、後続するPassatとの対比を考慮したのか、壁沿いを左回りで来ると展示順とモデルイヤーがまるで逆になるように配置されています。といったわけで、紹介は下段左から。

画像下段左は"VW 1500 Cabriolet"。最終生産試作なので市販車と見まごうばかりの仕上がりですが、じつはこのクルマ、結局市販には至っていません。"Typ3"のバリエーションは"Limousine"(画像上段右)、"Variant"(画像上段左)、および1965年に追加された"Fließheck"(画像上段中央)の3種で、いずれも2枚ドア。上段の3台を比較すると、フロントウインカー、ボンネット、バンパーなどの形状がモデルイヤーにより異なるのがよくわかります。画像上段左の"VW 1600 Variant"のライセンスプレートに表示されているモデルイヤーに注目してください。1973年、すなわち最終モデルであり、Passatの登場とともに「世代交代」したことを示しています。

clear
img
img
img

続いては"Typ4"。"Typ3"同様、Typ1 "Käfer"の基本コンポーネントを使用するため日本ではひとまとめに扱われることが多いのですが、"Typ1"はもちろん、"Typ3"とも異なるカテゴリに属する車種としてVolkswagenが定義づけていたであろうことは、その"Typ"コードが明確に物語っています。1969年に発表されたのが"VW 411"(Typ411)で、当初は2ドアおよび4ドアの"Limousine"(正確には"Schrägheck")のみ、1969年に2ドア"Variant"が追加。1972年にはフェイスリフトを受け"VW 412"(Typ412)となります。正式な商品名として"Typ"コードをそのまま使用する唯一の車種で、VW車としては初となるモノコック構造を採用、エクステリア・デザインはPininfarinaが関与したとされています。

画像右は"EA 142"、"Entwicklungsauftrag"、すなわち試製車両。VW 411が展示されていなかったのでここでは比較のしようがありませんが、フロント回りなどはほとんど初期のVW 411そのものとなっています。ただし、ボディ形状だけは市販版のVW 411には存在しない3ボックスの"Limousine"。

画像中央および右はそれぞれ"Variant"、"Schrägheck"のVW 412 LE。こちらもまた上述の"VW 1600 Variant"とおなじ1973年モデルとなっておりPassatへの遷移を印象づける演出がなされています。内部的に"Typ4"は真正のVW車ではないK70(Typ481)のあと2代目Audi 100(Typ431)へ引き継がれ、これ以降VWの"Typ4"は存在しません(あのPhaetonですら"Typ3D2"と"Typ3"に属することになっています)。

clear

6. anderer "luftgekühlte"

img
img
img

「VWの歴史の教科書」があるのだとしたら、おそらくそこにしか登場しないであろうと思われる試製車両たち。画像左は"EA 48"、小型車をこよなく愛する案内人のvon Witzleben氏いち押しのクルマです。試作車ではあるものの、VWとしては初のフロントエンジン・フロントドライブ車で、通常の水平対向4気筒から2気筒を取り去った630ccの水平対向2気筒エンジンをフロントに搭載します。この時期の試作車両としては珍しくTyp1 "Käfer"より小型で、3,000ドイツマルク以下という販売価格を目指して開発されましたが、生産コストと安全性の折り合いがつかず、また1959年にジアコーザ式レイアウトを採用したMiniが登場したことにより計画は頓挫してしまいます。

画像中央の"EA 47-12"は、Typ1 Karmann Ghiaを評価したVWがデザイン検討用としてKarmannに発注したもの。"EA 47"としては15台の試作車があり、ハイフンに続く"12"というのはその12台目であることを示しています。

画像右は"EA 97"。「ビートル」依存からの脱却を企図して計画されたクルマのひとつで、最初のプロトタイプは1957年に作られています。市販直前のところまでプロジェクトは進行し、工場にはラインまで整備され100台前後が完成していたにもかかわらず、"Typ3"との類似性を指摘したHeinrich Nordhoffの判断により計画は中止。その後、ラインを移設されたVolkswagen do Brasil Ltda.にてローカル車種"Brasilia"として開花することに。

("Stiftung AutoMuseum Volkswagen #2"に続く)

clear

(das erste Manuskript : 24.06.2010)
(der letzten Änderung : 18.09.2010)

  1. STARTSEITE>
  2. Datenbank>
  3. Stiftung AutoMuseum Volkswagen #1