Image

Stiftung AutoMuseum Volkswagen #2 (Besuchdatum : 13.04.2010)

("Stiftung AutoMuseum Volkswagen #1"から続く)

こちらでは"AutoMuseum Volkswagen"に展示されていた水冷VW車をご紹介します。

初代Passatが登場した1973年を空冷から水冷への転換点として計算すると、いまや期間としては水冷化されて以降のほうがVolkswagenの歴史上より多くを占めるようになっているのですが、なべて見てみるとまだまだ"Volkswagen"といえば空冷VWのイメージが強いように思われます。ましてやここは「博物館」ですから、新しいものよりは旧いもの、ノスタルジーを感じさせるものに重きを置くのは当たり前のことといえるでしょう。

そのようなわけでメインホールでの展示は、スペース的には入り口部分を中心線として空冷/水冷がきっかり半々となっています(台数まではさすがに数えませんでしたが、このときはわずかに空冷車両のほうが多かったような気がします。もちろん、台数比率は展示のテーマによって変わるはずなので考えるだけ無駄ですが)。枝葉の広がりが空冷より激しい水冷VW群がそのようなスペースに収まりきるわけもなく、展示の密度は空冷のそれほど濃くはありません。とくに1995年以降は急激に手薄になりますので、そのあたりを期待することのないように。

7. Golf

img

展示の意図を汲んで、こんどはメインホール入り口を右に折れ、右回りで見ていきます。当然のことながら最初のコーナーは基幹車種たるGolf。空冷側の"Käfer"(ビートル)と対になっています。Käferがその変遷をリアウインドウ形状で表したのに対し、Golfでは左画像のようにフロントグリルのデザインの移り変わりでそれを示そうとしています。壁面に掛けるためバンパーガードをカットするなど頑張ってはいるものの、残念ながらKäfer側のような簡潔さは感じられません。

この「模式図」、細かい点(持ってきた元がノーマルモデルかGTIか統一されていない、3代目GolfはGTIのくせにフロントスポイラーが小型)には敢えて目をつぶるとして、3代目Golfのグリル部とバンパーガード部の色が合っていないところは最低限直していただきたいものです。そのやっつけ感たるや半端ない感じなので。

clear
img
img
img
img
img
img

気を取り直して実車の展示へ。まずは初代から5代目までのGolfが並べられています。

画像上段左はBrillantgelb(L11C)の外装色も美しい初代のGolf。グレードは最上級の"LS"で、窓枠やフロントグリルの縁取り、プロテクションモール中央部などにはメッキ飾りが施されています。画像上段中央は2代目、上段左は3代目。この2台もグレードは通常のGolfとしては最上級の"GL"。3代目は1993年モデルなので、まだヘッドライトが4灯化されていません("GL"がGTI、VR6と同様の4灯になるのは1995年モデルから)。この3台は5代目が発表された際に広報用画像として公開された「歴代Golf勢揃いの図」に登場した個体と思われます。

下段左は4代目Golf。こちらは75kW/105PSの1,595ccを搭載するComfortlineで、スペック的には上段の3台とは微妙に整合が取れていません。さらに掟破りなのは下段中央の5代目。こちらに至っては通常モデルですらなく2005年登場の"Yellow Speed"となっています。

"Yellow Speed"、"Orange Speed"はGolfとしては初めて「ワッペングリル」を装着した特別仕様車。LamborghiniのボディカラーであるGiallo midas(LOG1)、Arancio borealis(LOE2)をその身に纏います。限定100台ずつの生産。若いデザイナーたちを中心としてまとめられた企画のようで、JettaのフロントグリルにGTIのバンパーガード、クロム・ヘアラインのドアミラーハウジング、マフラーエンドはR32のようにセンター2本出し、前後のアンダーガードやサイドステップはもちろん、インテリアのパネル類やステアリングのステッチ、果てはホイールボルトのキャップまでもがボディ同色と、「やれるところはすべてやってある」仕様になっています。ただし、駆動系は通常のGolfとなんら違いはなし。

img
img
img

Käferを出発してGolfに行き着くまでの過程には数多くの試作車が存在します。画像左側の"EA 276"はそれらの中で構造的、デザイン的に最もGolfに近いとされている1台。Käferの空冷水平対向4気筒エンジンをフロントに搭載する想定ですが、実車はデザイン確認用に試作されたもののため実走することはできない模様。エクステリアの洗練度もいまひとつ、VW車としてのアイデンティティも貧弱な感じですが、大型のフロント・チンスポイラー、ボディとは別部品の樹脂製フェンダーアーチモールなど、のちのGolf(とくにGTI)に通じるディテールを既に持っていたりもします。

画像中央は、1983年に登場した初代Golf GTIの特別仕様車"Pirelli"。第5世代の"Pirelli"がこれをオマージュしたものであることは広く知られていますが、モデルサイクル末期、という登場のタイミングまで合わせてある徹底ぶりは案外見逃されています。このクルマのボディカラーは現存する初代GTIとしては極めて珍しいLhasa(LA6V)。フロント部分にシートが被せられているのは、開館25周年を目前に控えた天井や壁面の修復作業が行われていたため。

画像右は言わずと知れた初代のGolf GTI。1978年モデルなので、発表時のスチール製バンパーではなくウレタン製の大型バンパーを装着しています。これも有名な個体のひとつで、2006年の「GTI生誕30周年」の際には1:87スケールでミニカー化されています。

img
img
img

Golfのボディバリエーション三題。画像左はCaddy(Golf Caddy)。"Rabbit"(北米仕様のGolf、画像右)をベースにアメリカで生まれた初代Golfの派生車です。このため、ピックアップ・トラックという欧州車としては珍しいボディ形状を持っています。展示されていたのは"AutoMuseum Volkswagen"最新の収蔵車の中の1台で、2009年までWolfsburgのおとなりBraunschweig市で消防指揮車を務めていたもの。購入理由としては、1)初代Caddyとしては最後の現役車両だったと思われること、2)ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発前にTvornica Automobila SarajevoのSarajevo工場で最後に生産されたうちの1台と思われること。その重箱の隅のつつきっぷりたるや尋常ではありません。

中央はGolf Country、第2世代Golfに"Visco-Kupplung"を用いたセンターデフを設けて四輪駆動としたGolf syncroをさらに発展させ、走破性向上のために車高を上げ鋼管パイプフレームのガードを与えてクロスカントリー用途に特化させたモデルです。生産はSteyr-Daimler-PuchのGraz工場。実車は通常仕様のCountryと思われるのですが、なぜか標準装備のSpeedline製5本スポーク・アロイホイールではなくスチールホイールにホイールキャップを装着しています。また、展示されているわりにはスキーキャリアやシートカバー、ステッカー類や車内の小物など、前オーナーの生活臭がそのままに残っています。鋼管フレームはさびさび、樹脂モールは見事に白化、マッドフラップは泥だらけといった具合で、レストア未着手なのか、それともする気がないのかといった感じ。

画像右は"Rabbit"、"Rabbit"はPennsylvania州Westmoreland工場で生産された、初代Golfの北米向け仕様に与えられた該当地域限定のローカルな商品名。シルエットこそ初代Golfそのものですが、角型ヘッドライト、頑丈そうな大型の金属製バンパー、フロントターンシグナル、ヘッドレスト一体型のシートなど、北米の保安基準を充足しかつアメリカ人の「好み」を取り入れたと思われるディテールを持っています。ここまでオリジナルと違っていると、さすがにほかの名前を名乗るのもいたしかたなし、といったところでしょうか。

img
img

画像左、Indianrot(LC3T)の3代目Golfは、通常のモデルとの差異がわかりづらいためスルーされがちなのですが、"Ecomatic"という環境配慮型のバリエーション。静止後5秒経過するとエンジンが停止するアイドリングストップ機構を有しており(シフトを1速あるいはリバースに入れることで再起動)、クラッチはサーボ駆動。

銀色のほうはGolf Variant。展示にさほど深い意図はなく、「第3世代にして初めて登場したGolfのバリエーション」程度の意味合いと思われます。

clear

8. Passat、Scirocco

入り口側で"Käfer"とGolfがその関連性(おなじ基幹車種、おなじ"Typ1")を踏まえつつも対比するかの如く配置されているのと同様に、メインホールの向こう正面では"Typ3"、"Typ4"とPassat、Sciroccoが向かい合って展示されています。こちら側では相方の"Typ3"、"Typ4"が逆順で並べられているため、水冷サイドは正順(右へいくほど新しい)の並び。なぜここで、本来ならGolfと並置されて然るべきはずのSciroccoがPassatと括られているのか、その理由はのちほど明らかとなってきます。

img
img
img
img
img
img

ホール中央寄りに設けられた展示台の上はPassat。画像上段左は"EA 272"、フロントエンジン・フロントドライブのレイアウトで依頼を受けたItaldesignのGiorgio Giugiaroがデザインしたプロトタイプ。このクルマはエンジン横置きで、初代Audi 80のコンポーネントを流用したエンジン縦置きの初代Passatとはメカニズム的には異なっているのですが、エクステリア・デザインおよびパッケージング的にはPassat、ならびにSciroccoの原型と考えられています。つまり、ここでは"EA 272"の「系統」としてPassatとSciroccoをまとめているわけですね。

画像上段中央が初代のPassat。角型のヘッドライト、メッキバンパー、各所のメッキモールなどからグレードは最上級の"LS"と思われます。画像上段右はこれまた初代Passatですが、フェイスリフト後モデルのため上段中央の前期型とは似ても似つかない外観をしています。驚いたことに"GTI"のエンブレムを装着していますが、どうもこれは最終の生産試作まで駒を進めたものの、ときの最高責任者Toni Schmückerの「Passatにスポーティモデルは必要ない」との判断によりお蔵入りとなったもののようです。 鮮やかな青メタリックのボディカラーはBahamablau(L99F)、愛称"Wind-Jammer"。

下段右は1980年11月に発表された第2世代のPassat Variantです。コンポーネントは2代目のAudi 80と共有。異形4灯のヘッドライトにより斜めに落とされ逆台形となっているフロントグリル、桟が2段になっているルーフレールなど、2代目前期型特有のディテールを確認することができます。続く下段中央は当時デザイン的に流行の兆しのあったグリルレス・デザインを取り入れた3代目のPassat。この世代から"Passat"は4ドアセダン形状に統一されています。縮小率が高すぎるため画像からはよくわかりませんが、このクルマはWorfsburg市およびVolkswagen創立50周年を記念して作られたもので、ボディパネル全体に当時の全従業員134,525人の氏名が記されています("Namenspassat")。"AutoMuseum Volkswagen"に展示されてからは、自分の名前を探すためにここを訪れるかたの来訪が多かったとのこと。ちなみに氏名は透明シートへのプリントで、ファミリーネーム順でフロントのVWマーク左側から左回りで並べられています。

img
img
img

壁面沿いには、Passatとおなじく"EA 272"から分化したとされるSciroccoが。確かに、このような解釈であればSciroccoにGolf系列である"Typ1x"ではなく、"Typ531"というまるっきりユニークな"Typ"コードが与えられていたことへの説明はつきます。画像左はプロダクションモデルとしては最初に生産されたとされる初代Scirocco。インフォメーション・プレートでは"Scirocco LS"となっていましたが、これは4灯ヘッドライトなので"TS"なのではないかと。初期モデルなので、ワイパーアームは2本、スチール製のバンパーを装着しています。また、フロントのターンシグナルもまだボディサイドまで回り込んではいません。

中央、および右は2代目Scirocco。画像中央は"Scirocco TR"、Karmannの手によるTバールーフを持ったプロトタイプ。右は1987年モデルの"GT"。スポーティ指向のグレードのため、別パーツの大型フロントスポイラー、フェンダーアーチモール、サイドスカート、リアアンダースポイラーを標準装備します。初代の後期型から受け継がれていた1本アームのワイパーは通常の2本アームタイプに戻りました。右隅に写り込んでいるのは"Sportcoupe"繋がりのCorradoですが、天井の補修のため全面的に養生されており、やむなく撮影を断念。

img
img

"Rennwagen"(後述)群により本来のグループから若干離されている2台。左側の青いのは2代目前期型Passatの3ドア・ハッチバック版ですが、これまた通常の市販モデルではなく、"Electronic"という試作車両。前出の白いPassat Variantとおなじ前期型ながら、ウレタン製の大型バンパーガード、ボディサイドのプレスラインや太いプロテクションモールなど、イヤーモデル毎の変更が積み重ねられてかなり外観が変わってきています。

赤いほうは、日本では「日産の座間工場でライセンス生産」が枕詞で知られるSantana。Audi 80とのキャラ被りへの配慮からそれまで避けられてきた3ボックス・セダンというボディ形状を持つPassatのバリエーション。こちらはヘッドライトとフロントグリルの上面が一直線になっており、デザイン的にPassatと違いがつけられていることがわかります。当たり前ながらこちらはEmden工場製のオリジナル・モデル。

9. Polo

img
img
img
img

Passatが乗っている展示台はドーナツ形をしており、その入り口側にはPoloが並べられていました。上段左の画像に写り込んでいることからもわかるとおり、ドーナツの中央部分にはGolf Cabrioに巨大なフロートを取り付けた"See-Golf"が鎮座ましましていたのですが、画面のすぐ左はカンファレンス・ルームとなっており、ダークスーツの一団がお仕事中だったためこれ以上近づくのを遠慮した次第。おなじ理由で写真はおろか近づくことすらできなかったクルマが数台あるため、近いうちに再訪問を果たしたいものです。

車両の紹介に戻って。画像上段左は初代のPoloです。VWとしては初めて"Kleinwagen"セグメント、すなわち"Käfer"より小型のクラスに投入した車種で、実質的には1974年に発表されたAudi 50の兄弟車、というよりはバッジ・エンジニアリング車です。外見上はフロントグリル中央のメーカー・エンブレム以外Audi 50との違いはなく、搭載するエンジンの出力、ブレーキの仕様においてわずかばかりの差異が認められるのみ。同時期のGolfやPassatと並べても特段違和感は感じないのですが、そう言われてみるとフロント部の傾斜角やCピラー終端の処理などにAudi的な雰囲気が漂っているような気も。

残る3台はいずれも1981年に登場した第2世代で、しかも前期型。画像上段中央の切り立ったテールゲートと大きなサイドウインドウを持っているほうが通常タイプのPoloで、上段右および下段左のような通常のハッチバック形状のほうがPolo Coupeと呼ばれます。下段左は"Polo Coupe GT"と呼ばれるスポーティグレードのため、同時期のGolf GTIのような4灯グリルを装備しています。こうして見ると、後に出てくる"Rennwagen"も含めてなぜか第2世代の前期型が妙に優遇されている感じ。以降の世代は少し離れて展示されている3代目後期型(Typ6N2)のカットモデルのみでした。

10. "Rennwagen"

img

VCL("Vehicule de Commandement et de Liaison"−フランス、ドイツ、イタリア3国共同の「次世代ジープ」開発)計画がフランスの離脱によって事実上頓挫してしまったことから、ドイツ連邦政府は独自にDaymler-BenzおよびVolkswagenの両社に対しDKW Mungaの代替となる軽車両の試作を依頼します。その結果誕生したのがTyp183 "Iltis"で、正式採用は1977年。この個体は1980年の"Rallye Oasys"(現在の"Rallye Dakar"、俗に謂う「パリダカ」)四輪部門での優勝車。VWがエントリーさせた4台のうちの1台で、Freddy Kottulinsky/Gerd Löffelman組の3号車、ゼッケンナンバーは「137」。

現在でもあちこちのイベントで展示される超有名な車両です。このときもつい2日前までEssenで開催されていた"Technoclassica Essen"に出ていたと思ったら、わずか中1日でもう戻ってきているという過密スケジュールぶりを見せつけていました。展示物としてはその実績のほうを重要視するためか、内外装には敢えて後で手を加えることをせず当時のままと思われる状態になっていて、ステッカーはずたずた、ボンネットはぼこぼこ、フロントスクリーンのガラスはひび割れています。なお、フロント部すべてを覆っているガード、フロントスクリーン基部に設けられたドライビング・ライトはパリダカ出走車特有のもので、通常のIltisには装備されていません。

img
img
img
img
img
img

画像上段左は"Polo GT G40"。第2世代PoloのスポーティグレードであるPolo Coupe GTのエンジンを"G-Lader"と呼ばれるスーパーチャージャーで過給する1,275cc、82kW/112PSに換装した最強バージョン。この個体はそのプロトタイプで、1985年5月、Ehra-Lessienの社内テストコースにおいて24時間連続走行テストを行ったもの。エンジンは量産モデルとは異なる94kW/129PS。総走行距離5,000km、平均速度208km/h、最高速度218.4km/hの世界記録を樹立しています。

上段中央。1975年、北はAlaskaから南はFeuerland(Terra del Fuego−チリとアルゼンチンが分割領有する南端の群島)まで、南北アメリカ大陸縦断という「耐久テスト」に供された初代Golfです。総走行距離は30,514km、所要日数は94日。発売後に行われていることから、多分にプロモーション・イベント的な性格を含んでいたものと思われます。あまりスペシャルな仕立てだと「走破」する意味がないと考えたのか、灯火類以外は通常の"LS"のまま。この「冒険」に投入されたGolfはじつは2台あり、残る1台は参加者のひとりであるモータージャーナリストFritz B. Busch氏の私設自動車博物館に保管されています。

上段右はGolf Diesel "Formel E"。"Shell Kilometer Marathon 1981"にて、100km走行あたりの燃料消費が2.03リッター、平均時速50km/hという記録を叩き出し、ギネスレコード認定された車両。空気抵抗を考慮したと思われる巨大なフロントバンパーは、このクルマ固有のもの。

画像下段左は"Golf GTI 1600"、メインスポンサーであるお菓子メーカーの名前から、一般的には"Rheila Golf"と呼ばれます。いささかキャッチーに過ぎるそのボディカラーは、ご想像のとおりカエルをイメージしたもの。Oettingerチューンの最高出力145kW/197PS、1,598ccエンジンを搭載し、公称の最高速度は210km/h。このクルマは1982年の"Deutschen Rallyemeisterschaft Gruppe 2"優勝車。特徴であるオーバーフェンダーは溶接ではなくリベット止め。この"Rheila Golf"と「南北アメリカ大陸縦断」Golfは、"AutoMusum Volkswagen"開館10周年の際、1:87スケールでミニカー化されています。

"Rallye-Weltmeister Gruppe A"への参戦を企図して作られたのが、画像下段中央の"Rallye Golf G60"。1989年に5,000台が生産された"Rallye Golf"の原型にあたります。ただし、外見的には1990年以降に登場した"GTI G60 syncro"に近いもの。スペックシートへの記載では、1,781ccの排気量にもかかわらず最高出力は184kW/250PS、最高速度は200km/h。

さいごが3代目Golfベースの"A59"。やはりラリーを想定したプロトタイプで、1992年から開発がスタートしています。ドアパネル以外はまったくのオリジナル造形で、とくにリアゲートはライセンスプレートホルダーをバンパーガード側に移設しているため、あたかも4代目Golfのようなルックスを持ちます。搭載されるエンジンはターボチャージャーつきの1,999cc、202kW/275PSで、もちろん四輪駆動。市販化も計画されたようですが、当時の価格で80,000ドイツマルク相当ととんでもない高額になることが予想されたために実現には至りませんでした。現在でもなお「歴代Golf中最強」とされています。ドアパネルには"Volkswagen Classic"の文字が入れられていますが、これは後年追加されたもの。

11. "Konzeptauto"、"Studien" und "Experimental"

ようやくここまでたどりつきました。メインホール入り口を左に折れ、Käferから時計回りに見てくると最後の展示となるのが、現在のところは直接製品化へと結びついていないコンセプトカー、デザイン・スタディ、実験車が集められているコーナー。配置はGolfコーナー内側に設けられている展示台周辺。訪問時に天井や壁の補修作業に最も忙しかったのもここで、それゆえ画像が確保できなかったところもあったりするのですが、そのあたりはご容赦いただきたいと思います。

img
img
img

まずは"Kleinstwagen"クラスを想定した3台から。シティコミューターとしての使用を主眼として考えられたもので、1970年代、80年代、90年代にそれぞれ1台づつ作られています。量産車中最小であるPoloのシャシーをホイールベースを切り詰めて使っているところや、乗車定員4名に最低限の荷物スペースを譲らず確保しているところは一貫したコンセプト。いちおうこれらがのちのLupoや現在開発中と伝えられる"UP!"シリーズに繋がるのか尋ねてみましたが、ことばがうまく伝わらなかったのか明確な回答は得られませんでした。

年代が前後しますが、画像左が"Student"、1984年の"Salon International de l'Auto"(ジュネーブサロン)で公開されました。"Chicco"(画像中央)を時代に合わせて再解釈したもの。3,130*1,512*1,318mmというボディサイズにもかかわらず室内面積は同時代のPoloとあまり変わらない2.31uを確保しています。バンパーガードとフェンダーが一体化しており、さらにフロント側はグリル部まで覆っているという特異な外観ながらも、VW車としてのアイデンティティを如才なく発揮する優れたデザインを持っています。

画像中央がこれら3台の中では長兄に当たる"Chicco"。全長は他の2台よりやや大きく3,300mm、排気量900cc、29kW/40PSの水冷3気筒エンジンを搭載、最高時速は130km/hとされています。Audi混血の初代PoloよりむしろこちらのほうがVW車らしいデザインであり、リアフェンダーからボディ後端に伸びるプレスラインは2代目Poloのそれと共通しています。フロントグリルは"Student"とは逆にボンネットと一体化していますが、部品点数の削減にはなったとしても、コスト自体を下げる効果があったかどうかは謎。

画像右は"Student"をふたたび再解釈した"Chico"、登場は1991年の"IAA Frankfurt"。兄貴分の2台と比較すると、いかにもコンセプトカーにありがちな現実的でない方向に寄ったデザインとなっています。「安全性の追求」、「環境への配慮」がテーマに加えられており、パワーソースは636cc、25kW/34PSの2気筒ガソリン・エンジンと10kW/14PSの電気モーターのハイブリッド。モーター走行時の航続距離は時速50km/hでは25km。

img
img
img

画像左が"Vario II"、中央が"Vario I"。Käferの改造車である"Buggy"を範としたレジャー・ビークルのデザイン・スタディで、ベースはGolf syncro。どちらも公開は1991年の"Salon International de l'Auto"、複雑な形状のボディはすべてFRP、"Vario I"のシートはネオプレン。

画像右は1986年の"Salon International de l'Auto"で展示された"Scooter"、その名の示すとおり3輪車です。前輪がふたつで後輪がひとつという配置は、おそらく1950年代から1960年代前半にかけて流行した"Rollermobil"(MesserschmittやBMW Isettaなど)に倣ったもの。2人乗りですが、シートレイアウトなどは通常の4輪と同様のため、ボディサイズは3,170*1,500*1,240とそれなりの大きさです。

img
img
img

画像左は1980年、イタリアのNardoサーキットでの高速走行実験にてディーゼル車として362.07km/hの世界最高速および2つの世界記録、7つのクラス別世界記録を樹立した"ARVW"。"ARVW"は"Aerodynamic Research Volkswagen"、すなわち「空体力学研究所」というディビジョン名の略称であって正確にはこのクルマを指すものではありません。5,000*1,132*837という極端に細長いボディは0.15というCd値を持ちます。レイアウトはMRで、エンジンはLTに積まれていた2,383ccをターボチャージャーとインタークーラーで129kW/175PSまで高めたものを搭載。

画像中央は"ESVW I"。厳格になりつつあった北米の安全基準を充足することを目標に作られた"Experimental Safety Vehicle"で、1971年に公開。まだ空冷エンジンの時代の実験車ですが、フロント/リアのどちらにもエンジンが搭載可能となっていました。

画像右はTouareg "Kettenraupe"。これは見たままで、Touareg V10 TDIを装軌化した車両。おそらく、雪上走行を考慮したものと思われます。キャタピラ部分は通常のタイヤに戻すことも可能とのこと。

img
img
img

左画像はCaddy "Vantasy"。3代目Poloのバリエーションである2代目Caddy(Polo Caddy)をベースとしたデザイン・スタディです。乗用仕様である"Caddy Family"と明確に異なるのは運転席部分のルーフまで伸ばされた「こぶ」のような膨らみですが、これがどのような意図でなされたものなのかはいまひとつ不明。現行Caddyの"Trumper"のようなレジャー特化型の習作だったのかもわかりません。

中央はCorrado Cabrio。Corradoが他ならぬKarmannへの生産委託であったので、比較的早いタイミングでこのようなプロトタイプが製作されたのでしょう。さすがKarmann、素晴らしく完成度が高いですがこちらも残念ながら市販化には至りませんでした。

最後は"Noah"。公開は1995年の"IAA Frankfurt"。"VW Design Center"による文字どおりの「デザイン・スタディ」で、エンジンは搭載されていません。乗用仕様のTransporterのコンセプトを最先端のデザインに収めたもので、メイン・ドアはスライド式ではなくガルウイング、インテリアにはアルミ、レザー、ウッドなどのマテリアルがふんだんに用いられています。

clear

(das erste Manuskript : 27.08.2010)
(der letzten Änderung : 18.09.2010)

  1. STARTSEITE>
  2. Datenbank>
  3. Stiftung AutoMuseum Volkswagen #2