
Signalweiß
(Herpa Serienmodell;002068)

Feuerrot
(Herpa Serienmodell;028950)
-H-Edition-

Signalrot-1
(Herpa Serienmodell;002068)

Verkehrblau
(Herpa Serienmodell;002068)

Stahlblau-1
(Herpa Serienmodell;002068)

Diamantsilber(M)*(L97A)
(Herpa Serienmodell;003068)

Türkisblau(M)
(Herpa Serienmodell;003068)

Atlasgrau(M)*(LP7V)
(Herpa Serienmodell;003068)

Rot(M)*(LA3Z)
(Herpa Serienmodell;003068)

Cremeweiß
(Herpa/Märklin Serienmodell;2663/2863)

Graugrün
(Herpa/Märklin Serienmodell;2663/2863)

Kieferngrün
(Herpa/Märklin Serienmodell;2663/2863)

Rubinrot
(Herpa/Märklin Serienmodell;2663/2863)

Signalrot-2
(Herpa/Hans Nee Werbemodell;160797)
-Hans Nee-

Mediumblau(M)*(LA5T)
(Herpa/VW Werbemodell)

Heliosblau(M)*(LA5Y)
(Herpa/VW Werbemodell;166379)
-PKW Edition Nr. 2-

Signalrot-3
(Herpa/SÜDEKUM Fremddruck)
-SÜDEKUM-

Stahlblau-2
(Herpa/Grimm Fremddruck)
-Kundenzentrum Grimm-
3代目PassatではAudi 80とのプラットフォーム共有をやめ、Golfのそれを大型化したVWオリジナルのシャシーが採用されています。エンジンを横置きにしたことにより生まれたスペースはおもに室内空間の拡大に充てられました。外観で目立つのは、やはりフロントグリルレスのデザインとなっているところですが、これは空冷リアエンジン時代のVW車のオマージュであるとともに、当時の自動車スタイリングの流行を取り入れたものでもあったようです。ただ、あまり評判はよろしくなかった模様。日本では「鉄仮面」などと呼ばれていました。
グリルレスのインパクトがあまりに強烈なため見逃しがちですが、ボディの徹底したフラッシュ・サーフェス化によりCd値で0.29を達成していたり、パデッドダッシュボードやABSなどの安全装備が充実(ただしABSはオプション)していたことも記しておくべきでしょう。発表は1988年2月で、販売が開始されたのは1988年4月(Variantは1988年6月発表、8月発売)。
1:87ミニカーでは、ノッチバック版はHerpaからのみのリリースです。3代目Passatの外見上の特徴である極太のサイドプロテクションモールは塗装ではなく別部品を貼り付けて再現しているようです。バンパーはウエストラインのみ生地色の黒で、下半分がボディ同色となっていることからトリムレベルは"GL"と思われます。Cremeweiß、Graugrün、Opalgrün、Rubinrotの4台はMärklinの「工場構内貨車セット」に含まれていたもの、Stahlblau-2は"Grimm"というVWディーラーが宣伝用に作ったもので、標準品のボディサイドに文字を後づけで追加した二次加工品。
Signalrot-1、Stahlblau-1はしげやんさんにお譲りいただいたもの、Mediumblau(M)は300SLerさんに教えていただいた英国のお店から購入したものです。