T3 Karmann GipsyはかつてVolkswagenと強い連携を維持(現在は吸収済み)していたコーチビルダー、Wilheim Karmann GmbHにより架装された"Reisemobil"(キャンパー)です。Karmann社の商品名としてはただの"Karmann Gipsy"ですが、ここでは後年登場することになるT4ベースの"Karmann Gipsy"と混同しないよう、"T3"を接頭辞としてつけています。T3のKombi/Kasten、あるいはFahrgestellをベースに後半部分を造作したもので、全長4,900mm、全幅が2,050mm、全高が2,700mm。ホイールベースは通常のT3とおなじ2.460mmで定員は4名(の就寝が可能)。ミニカーのモデルとなったのは、フロントグリル下にサブグリルが存在することからT3が水冷化されて以降の車両と思われます。実質ワンオフですから、空冷エンジン時代のものや4灯モデル(Syncro?)をベースにしたものなどさまざまなバリエーションが確認されています。Weiß/Elfenbeinが1987年ごろまでの標準的な配色で、残りの2台はおそらくスペシャルペイント。
2025年に、この40年以上も前のクルマの1:87ミニカー化したのはBrekina。Brekinaが製品ラインアップに加えるには、クルマとしてはやや新しいような気もしますが(グループ内で「1970年代まではBrekina、1980年代以降はPCX87」という棲み分けがなされているはず)、Brekinaブランドに敢えてしているのにはなにか理由があるのでしょうか。
BrekinaのVW車といえば、初代および2代目Transporter(T1、T2b)がとくに著名であり、ここへT3が加わってきたことは「いよいよBrekinaが3代目にも手を伸ばしてきたか」的な緊張感が個人的には走ったのですが、このあとT3シリーズを展開しようという思惑はいまのところ感じません。と、いうのは。このミニカー、ちょっぴり造作が雑でして。ひと目ご覧いただければわかると思うのですが、全幅があからさまに大きくて。サイドミラーも2点支持を再現しているのは素敵であるもののこれまたオーバーサイズです。おまえに車台裏側にはモールドななくつるっぺた。これじゃほかのバリエーションを作りたくても作れないのではないですかね。いままでなかった車種を作ってくれたことへの感謝と、なんだかいまいちな出来に対する失望が混じりあって複雑な気持ちになっております。なお、ミニカーでは全車が標準装備しているのでわかりづらいですが、ルーフ後端のルーフボックスとリアキャリアは実車ではオプションなのではないかと思われます。